Debian (sid) で Plagger を使う (4) ― 2007年03月19日
Math::Pari モジュールがうまくいかない件は、apt-get source で libpari-dev のソースコードを取ってきて展開し、 Makefile.PL に paridir= で、その展開した場所を渡すことでとりあえず「解決」。ただし、t/55_ のいくつかの テストが通らない。libpari-dev の debin package の パッチを見ると、64bit 環境で問題があるようだが...。
次にはまったのは、 Crypt::OpenPGPの
t/07-digest.t
RIPEMD160 でのdigestで問題が発生。ググって みると、ロシア語のサイトで、x86_64 環境で 問題があるらしきレポートが上がっていた。
あらためて Crypt::RIPEMD160 を再buildしてみる と、いろんなtestがfailしていた。64bit環境だとうまく 動作しないのだろうか。rt.cpan.org を検索してみると、そのものずばりのエラーレポートっぽい のを発見。
#19138: unsigned 32-bit int type is wrong on Linux amd64.
--- libcrypt-ripemd160-perl-0.04.orig/rmd160.h +++ libcrypt-ripemd160-perl-0.04/rmd160.h @@ -25,7 +25,7 @@ for your operating system and compiler */ typedef unsigned char byte; /* unsigned 8-bit integer */ typedef unsigned short word; /* unsigned 16-bit integer */ -typedef unsigned long dword; /* unsigned 32-bit integer */ +typedef unsigned int dword; /* unsigned 32-bit integer */ /********************************************************************/
これで Crypt::RIPEMD160 だけでなく、Crypt::OpenPGP もテストが通るようになった。
そしてようやく、Planet 本体のパッケージも作ることができた。ただ、config.yaml や assets_path などのデフォルトの場所は変えた。
最近のコメント