gnucash の翻訳 ― 2008年12月14日
gnucash の ja.po を更新し、gnucash-devel に投げたら、反映された。gnucash 2.2.8 には間にあったかな。
また、チュートリアルも翻訳中だけど、これはまだ取りかかりだけ。
gnome.org の CVS が pserver だったころはアカウントを持ってたけど、現在はアカウントを持ってない。そのうちに申請しよう。
追記(1)
GNOME上では帳簿に直接日本語を入力できない、正確にいえば、IMがうまく扱えないというバグがある。コピペすれば入力はできるのだけど。追跡したいけど、なかなか...
18:30 追記(2)
コメント
_ てるりん ― 2009年01月02日 20時20分
GnuCash使ってます。まだ使い方がよくわからないところも多いので、翻訳ぜひぜひ頑張ってください
_ 草野 ― 2009年01月02日 23時20分
ありがとうございます。チュートリアルを読んでみると一部は小切手を使い慣れてることが前提のところがあったりして、若干、日本人向きではないのかなぁ、とは思ってます。
翻訳にあたって簿記の勉強もちょっとやったりしたりしてます。
翻訳にあたって簿記の勉強もちょっとやったりしたりしてます。
_ 弥生人 ― 2009年01月05日 02時13分
今年からGnuCashを使うつもりです。
簿記は分かるのですが英語を見ると頭が痛くなるので完全翻訳目指して頑張ってください。
簿記は分かるのですが英語を見ると頭が痛くなるので完全翻訳目指して頑張ってください。
トラックバック
_ 日誌 - 2009年01月02日 23時29分
gnucash を使うにあたって、簿記の勉強をちょっとばかりやっている。ここしばらく読んでるのは
で、今日、秋葉のエクセシオールカフェで読みおえた。gnucashを使う前には、
を
で、今日、秋葉のエクセシオールカフェで読みおえた。gnucashを使う前には、
を