ページのデザイン ― 2005年03月17日
本「番台」のページのデザインを変えました。まず、 バックナンバーへのリンクなど、本文ではないものを「右」に 移動しています。小さな画面などで見る時、本文を表示させる 時にいちいち横にスクロールさせたりしなくても良くするため、 です。また、ウィルコムの携帯PHS端末で表示させた場合には、 メニューが最後のほうにくるので、本文を表示させるのにスクロール させる必要がなくなります。
また、tableを使ってレイアウトしていたのを、CSSのfloatを 使ったものに変更しました。いくつかのブラウザで表示確認しまし たが、Netscape の 4.7 を除いて、ほぼ問題なく見ることができる ようです。Netscape の 4 は標準規格に沿っていない点が多すぎて 対応するのが難しいです。
なお、既にテストを始めていただいている他のかたについては デザインは、まだそのままになっています。現デザインをベースに、 HTMLやCSSを変更できる機能を利用できるようにします。
なお、記事投稿時のプレビュー画面は別のデザインになっています が、これは現在のところ仕様です。
記法(3) ― 2005年03月17日
見出し
記事内部での見出しとして、3つのものが使えます
*大見出し **中見出し ***小見出し
これは
大見出し
中見出し
小見出し
のようになります。ページ全体の見出しが h1、記事自体の見出しが h2 と してあるため、記事内部での見出しは大中小それぞれが h3、h4、h5 になり ます。
整形済みテキスト
行の先頭に半角の空白が1文字あると、整形済みテキスト、となります。
説明のために、半角の空白を「_」で表現してみますと、
_テキスト _テキスト2 _テキスト3
は
テキスト テキスト2 テキスト3
になります。HTML としては
<pre> テキスト テキスト2 テキスト3 </pre>
となります。
引用
行の先頭を > で開始すると、「引用」になります。引用は3レベルまで 重ねることができます。
>テキスト >- item1 >- item2 >- item3
は
<blockquote> <p>テキスト</p> <ul> <li> item1</li> <li> item2</li> <li> item3</li> </ul> </blockquote>
つまり、
テキスト
- item1
- item2
- item3
となります。
記法(4) ― 2005年03月17日
横罫線
行の先頭から - (ハイフン) を4つ、つなげると横罫線になります。
----
これは
<hr>
つまり、
となります。 なお、4つの - より後に書かれた文字は切り捨てられて、保存されません。
強調
文字をシングルクォート ' を3つ並べたもので囲むと、強調、になります。 斜体、として表示されることが多いです。
'''目立たせたい文字'''
は
<em>目立たせたい文字</em>
つまり
目立たせたい文字
となります。
より強い強調
文字をシングルクォート ' を2つ並べたもので囲むと、より強い強調、 になります。太字、になることが多いです。
''強調したい文字''
は
<strong>強調したい文字</strong>
つまり
強調したい文字
となります。
取り消し
パーセント記号 % を2つ連ねたもので文字列を囲むと、その文字列を 「取り消し」たものになります。多くの場合、上に線が引かれます。
%%太陽は地球を中心に回っている%%
とすると
<del>太陽は地球を中心に回っている</del>
つまり
太陽は地球を中心に回っている
となります。
最近のコメント