HTML5pano で RICOH THETA の全天球画像を自分のサイトに埋め込む2013年11月10日

THETA の生成する画像するデータは正距円筒図法 (equirectangular projection)という単純な方法で球状の画像データが2次元にマッピングされてます。これを扱えるものは他にもあるだろうといろいろ探してみたところ、HTML5 + Javascript で実装されたものがありました。HTML5pano です。

ただ、このHTML5panoは画像データのファイル名などがハードコードされていて若干使いにくいです。さらに調べたところ、jQeury向きに書きなおされているものがありました。

https://github.com/DeuxHuitHuit/HTML5panoです。

これを使って、THETAで撮影したものをこのブログに埋め込んでみます。なお、HTTP access control (CORS)により、スクリプトとHTMLと画像データが同じホスト上に存在していないといけないため、このブログに貼ってるスクリプトは元のスクリプトを一箇所変更してあります。また、画像データとスクリプトを設置したサイトのサーバでは CORS の設定もしてあります。

--- orig/jquery.html5pano.js	2013-11-10 15:23:25.000000000 +0900
+++ new/jquery.html5pano.js	2013-11-10 15:52:14.896418651 +0900
@@ -178,6 +178,7 @@
 			// use local variable here. this will permet
 			// garbage collecting
 			var img = new Image();
+			img.crossOrigin = 'Anonymous';
 			$(img).load(function _imgLoaded () {
 				_fillImgBuffer(img);
 				_init_vars(img);

で、以下のようになります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:


コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tkusano.asablo.jp/blog/2013/11/10/7049716/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ロケッこがゆく - 2013年12月05日 12時28分

えーっと買うかどうか分からないと書きながら、実は予約していたりします。

店頭で予約したのですが、ネットの予約がかなり殺到しているとのことで、
当日手に入れられるかは微妙と言われましたが、昨日電話があり、発売日に手に入れることができました。



さすがに店頭品もないということで、対応していただいた店員さんは興奮気味でした


さて、早速いろいろ撮っていますが、私はTwitterもFaceBookもやっていないので、
家に帰って取り込んでから写った人々にモザイク処理してアップデートをするつもりなので、
試し撮り写真の公開は少々お待ち下さい。

とりあえず、Twitterでシータとかリコーシータで検索かけると早速アップされている方がいらっしゃいますので、
そちらにお任せです。

で、私のレビューはいつもの変化球です。

■バッテリー
まず、購入直後ですが、バッテリーは仮充電されているので、すぐに試し撮りは可能です。
しかし、どのくらい残量があるのか、カメラ本体やアプリではさっぱり分からないのがよろしくありません。
(説明書では 電源ランプが点灯→OK、点滅→残量少、消灯→なし らしいです)

ということで、モバイルバッテリー(私はエネループ)で充電です。
お試しからフル充電までおよそ1時間半程度かかりました。

なお、仕様がどうなっているかは分かりませんが、
完全に残量ゼロになった場合は、iPhoneやiPadと同じでAC電源につながないと
充電してくれないかもしれませんのでご注意下さいね。と店員さんがおっしゃっていました。

追記
フル充電130枚、7時間くらいではじめて残量ゼロになりました。
残量ゼロからのフル充電は2〜3時間ほどかかりました。
<<<追記ここまで

■時刻同期、GPS機能
次に、時刻設定は、自動(たぶんGPS)で行われるようで、
最初の数枚は日付が2013/1/1となってしまうようです。
まずは、GPSの取れるところで時刻合わせはした方が良いようです。

※もしかするとiPhoneとアプリで同期させる等で日付が設定されるかもしれません。
というのも、カメラ本体で撮影した場合と、アプリから撮影した場合とで、
GPS情報が付いたり(アプリ撮影)、付かなかったり(本体撮影)しているからです。


nullは本体撮影、GPS情報があるのはアプリから撮影した写真のみ

したがって、本体にはGPS機能はなさそうですので、必ずiPhoneやiPadとのWiFi接続は必要ではないかと考えられます。


■WiFi接続
iPhone(私はiPad)から撮影する場合、接続はWiFiとなりますが、
どちらかの電源やアプリを落とすと断線してしまい、再接続にはアプリのカメラボタン(シータボタン)を押すか、
それでもダメなら、iOSの設定からWiFiを再接続するしかないようです。
(アプリを落としておらず、iPhoneがスリープに入った場合は復帰は自動で早いです。
カメラ内の写真を閲覧するよりは、カメラボタンをタップして接続した方が再接続が早いと感じました。)

また、かなりWiFiが混線している町中では、接続されているのに、なかなか接続してくれない状態が続きましたので、
混信している場合は、電波の少ないところで接続した方がよいと感じました。


接続できない場合は、画面下のシータマークをタップで接続してみる。


■撮影(アプリ、データなど)
撮影ですが、本体で撮影すると一発ですが、アプリで撮影すると、
撮影からアプリへ保存までをやるので、かなり時間がかかります(30秒前後、混線していると遅い)。

試し撮りして、コントラストや方向、高さを合わせる場合は、その時間込みで考えた方がいいと感じました。
その辺は今後対応してもらいたいなと要望です(例えば縮小プレビューや連続撮影できるモードなど)。

※MSのPhotosynthであれば、転送なしのレリーズ機能のみなので、サクサク撮ることができます。


また、何度も書きますが、アプリ以外で閲覧(世界に公開)する場合は、リコーが用意しているサーバがありますが、
Twitter、FaceBook、Tumblrへの登録が必要となります。

そのため、私のようにアカウントを持っていない、持ちたくもないという人は、
一度パソコンに取り込んでから、パノラマソフト等で加工してレンタルサーバへ上げる感じとなります。

で、撮影時やアップロードで問題なのは、プライバシー。
シータのアプリは基本的に閲覧とアップロードの機能しかないため、
町中で撮影したりすると、どうしても赤の他人の顔が映り込んでしまうわけです。
それに、撮影者本人も撮影角度によっては映り込んでしまいます。

そういった簡易な編集機能がアプリにはないため、撮影した画像を公開する場合は、
少々気をつけた方がいいかなと感じました。

そういったこともあるので、私は基本リアルタイムでのアップロードではなく、
一度パソコンを通すという手間をかけるつもりでいます。

■撮影(撮影方法、道具など)
さて、撮影ですが、いろいろ試した結果、
本体での撮影の場合、腕を真上に上げてシャッターをポチッとなすると自分が死角(自分のグーで隠れる)に入っていい感じに取れました。

あとは、物陰に隠れて、一脚&iPhoneで撮影という手もあります。

ということで、MonoStand10というのを購入してみました。


こちらは、シータで検索した際、いろいろ撮影方法を解説してくれている動画(YouTube)があり、
その中で紹介されていた物になります。

全天周パノラマカメラ「RICOH THETA」はこうやって使え!

1.4m延びるので、例えば、高所からの撮影もそうですが、橋の上からのぞき込んだ感じで撮影とかに役に立ちます。
(ジャイロが付いているので、斜めに撮影しても自動で補正してくれる点がシータの一番の魅力です)

また、雲台部分が小さいので、映り込みも少なくてよいです。

ただ、Maxまで伸ばして先を持つと結構ヤワヤワユラユラなので、30cmくらいのところを持った方が良いと感じました。
特に斜め(のぞき込み)撮影の場合は注意です。

こういった一脚ではなく、下に三脚が付いているものもありますので、
カメラ屋でいろいろ見てから購入することをお勧めします。

それと、加工されたデータの正面は、シャッターボタンと反対側のレンズ側になります。
つまり、THETAと書かれた方が、仕上がった写真の中央に、シャッター側のRICOHと書かれた方が
写真の端っこ(つなぎ目)になります。
撮影の際は参考にして見て下さい。

■撮影(死角を考える)
また、ちらっと上で書きました死角ですが、
カメラを自分と直角、つまりレンズを自分の左右に向けると、
前後レンズを自分の前後になるようにすると、胸と背中の厚み分がちょうどシータの圧身分の死角に入り、
まあまあ良い感じかなと。

死角についてはいろいろ試してもうちょっと試してまたレポートしてみたいと思います。
→シータの死角にいろいろ投稿してみました。

追記
ただし、リュックサックなどを背負っている持っていない場合はこの方法が良いと思うが、
取り消し線で書いた方法は、リュックサックなどを背負っている場合に、
左右レンズを自分の左右の片方向に来るようにすると、リュック分が消えてくれる(はず)である。
<<<追記ここまで


■撮影(連写)
一番気になっていた連写ですが、最初の10〜15枚くらいは1秒間隔で切れますが、
10枚を越えるとだんだん2秒、4秒・・・とおそらく加工する処理が追いつかなくなり間隔が長くなっていきます。
シャッターを切るのをやめて、貯まった処理がどのくらいで終わるか見たところ、
だいたい20〜30秒くらい状態ランプが点滅している感じです。
(処理中に電源を落としても、基本的に処理が終わるまで待たされる感じです)


追記
■注意点(シータ純正以外での閲覧加工)
撮影の方向というか角度ですが、シータアプリやシータ専用サイトでは、
加速度センサーデータから自動的に真下を割り出して、きれいに表示してくれますが、
本体から取り出したデータは、補正のかかっていないままの合成画像となります。
そのため、サードパーティのパノラマソフトからパノラマ画像を作ると、
真下はシータ自体の底面となってしまい、パンさせると変な方向にクルクル回転するデータとなります。
(パノラマソフトにジャイロ補正機能が付いていれば、真下を手動で設定すれば良いと思います)

なので、サードパーティでの編集を考えている場合は、
必ず水準器で正確な水平を出して(シータ底面が必ず真下を向く)撮影した方が良いと感じました。
<<<追記ここまで


■その他(iPadに取り込めるか)
それと、iPadに直接取り込めるかどうか試して見ましたが、
例によって消費電力が多すぎるメッセージでNGでした。
どうしても取り込む場合は、USBなど間にかまさないと行けないかと思います。



■その他(パソコンに取り込む)
パソコンに取り込む場合で、付属USB以外を使う場合は、データ通信が可能なケーブルを選ばないと、
パソコン側に認識されませんので、注意が必要です。

自動認識されない場合は、とりあえず、iPhotoかイメージキャプチャを開けば(Macの場合)カメラから写真が取り込めます。
※シータには接続用ドライバーはありません。OS標準、または、市販のアプリで写真取り込み機能があるものを使います。

接続時にイメージキャプチャやiPhotoなどをすぐに立ち上げたい場合は、
それぞれの自動起動に設定をしてあげます。

例イメージキャプチャ
デバイスからRICOH THETAを選択して、このカメラを接続時に開くアプリケーションからイメージキャプチャを選択



この画面が出ない場合は、イメージキャプチャの画面左下の上三角をクリック


細かい使い方は他力ちゃんします。

■その他(iPadから取得できるか)
iPhone、iPadへ取り込んだ画像に関しては前回を参照

■その他(謎)
謎の頭のLRっぽい穴はやはり説明書記載はなく、謎の穴です。


追記131122
■その他(接続)
接続がうまくいかない等の場合は、WiFiボタンとレリーズボタンを同時に押すと接続できるということだそうです。
どうもMacの場合、写真が多いと取り込み中にフリーズを起こしてしまうので、この方法は非常に有効的です。

●普通に接続した場合







Windows
Mac




●WiFi+レリーズを押しながら接続した場合







Windows
Mac




レリーズランプが赤く点滅を繰り返し、マスストレージ接続していることを教えてくれます。


マスストレージで接続した場合は、かならず切断(Macはイジェクト)を忘れないように(忘れると故障の原因になります)。
また、切断後もレリーズランプが点滅する場合は、電源を入れると消えます。

ちなみに、マスストレージモードでもiPadは電源ホニャホニャで接続できず・・・。


とりあえず、こんなところです。
いろいろ試しながら、使い勝手や写真を追記していきます。



■余談
関係ない話ですが、
アルファ、ベータの場合は、θはテータ(古典読み)
アルファ、ビータの場合は、θはシータ(英語読み)
と読むのが正しいそうです。と昔数学の先生に教わりました。
なので、先生はアルファ、ベータ・・・テータと読んでいました。

ちなみに、星の場合もやはりこの法則で読んでいきます。



追記
シータ関連のブログ
自作リモコンやヘルメットに付けている方のブログ
RICOH THETA用の物理リモートシャッターボタンをつくるの巻
希にバージョンアップされているようなので、定期的にチェックした方が良いかもしれません。

リコーサイトに上げた画像をブログに貼る方法を考えている人
全天球撮影デジタルカメラRICOH THETAの画像をブログに埋め込む方法
HTML5pano で RICOH THETA の全天球画像を自分のサイトに埋め込む


関連投稿
リコーシータを試して見た
シータフリーズ
シータの死角
再びリコーシータ〜サンプル

 
<< 2013/11 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS